あなたの組織でこのようなお困りごとはありますか?
テレワークの推進や、1on1ミーティングの推進など。
働き方や人材の多様化による新たな人材マネジメントの課題を解決します!
導入事例
利用者や推薦者の声を集めました。
-
池田徳孝氏 株式会社アイリス 代表取締役
行動目標をブラッシュアップすることで、みんなのスキルもあがってきたというのが、みんなにも明らかになってきました。何をしたらよいかがはっきりしたので、営業活動がしやすいと言ってくれています。
-
佐藤氏 シダックスビューティーケアマネジメント株式会社
Habi*do上では上司から社長・同僚まで、皆に見てもらっていることが刺激になります。頑張った際に貰えるコメントやスタンプで、モチベーションがあがります。売上を左右するのは接客や施術といった技術面よりも、モチベーションです。
-
開本浩矢氏 大阪大学大学院経済学研究科 教授
Habi*doは、モチベーションに頼らず、自己効力感を高めて行動変容を促す独自手法に基づきデザインされたソリューションですね。できたか、できなかったか、どうすればうまくいくのかをフィードバックするマネジメントの役割を果たせます。
-
林亮二氏ほか 株式会社セブンツーセブン 執行役員 マーケティング部長
積極活用してくださっているサロンさんで、727製品の売上が増加していることがわかりました。右肩上がりに増加しているサロンさんも多く、とても嬉しいことです。成果として、効果的な運用ができた支店では、売上対前年比129.6%を達成しました。
-
佐伯祥子氏、増尾直子氏 三井住友ファイナンス&リース株式会社 事務企画部
グループ目標と個人目標を登録してもらうことで、お互いの動向が見える化され、刺激を受けた様子でした。スムーズな使用感に加え、スタンプを送り合うなどの楽しむ要素もあったので、やる気やモチベーションアップにつながったという感想がありました。
-
野上真裕氏 株式会社TMJ 事業推進本部
Habi*doは目標を設定して、行動リストをチェックしにいくというような、そこにアクセスする目的を作ってあげることができます。単なる情報共有だと、アクセスから遠のいてしまうので、Habi*doはうまく作られているなと思いますね。
-
瀬木英俊氏 ロート製薬株式会社 取締役 経営企画部長
普段、連携が取れにくい部門がつながり、気づきを得ることで、新しい発見、共創が生まれることを期待しています。 Habi*doのよいところは、それを楽しくできるというところがいいですね。
Habi*doでできること
業績を高めるための人材マネジメントサイクルを実現します。
本来のパフォーマンスマネジメントを組織に導入しましょう。

日々蓄積されるデータから分析し、組織と個人のパフォーマンス状態を把握することができます。タイムリーに課題を見つけることが可能です。

日々の目標の達成状況や、行動・タスクの実行状況の報告とふりかえりを楽に共有することができます。テレワークや直行直帰業務にも必須!

成果や結果だけではない日々のプロセスのデータが蓄積されるので、ひとりひとりの貢献度やパフォーマンスを評価することができる。

1on1ミーティングや、評価のための時間的・心的なマネジメントコストを大幅削減します。データに基づき相互に納得のコミュニケーションをとることができます。
各種受賞・認定など

奨励賞
行動変容を起こすための自己効力感を高め、組織の承認を行う風土づくりに寄与するテクノロジーとして評価されました。

厚生労働大臣賞
行動変容を促す手法と仕組みが、その成果と応用力の高さを評価されました。

働き方改革、健康経営、離職防止を推進するアプリとして大阪市が認定する大阪トップランナー育成事業に選出されました。

Habi*doを提供する株式会社Be&Doはプライバシーマークを取得し、個人情報保護マネジメントシステムを構築。継続的に改善を行っています。
業績を高める運用を可能にする設計
成果につながる行動を促すには「ポジティブな心理状態(心理的資本)」が重要な役割を果たします。
自発的な行動につながる原動力。モチベーションの源泉であり、エンゲージメントの土台となります。