Habi*do通信

マネジメントのゲームルールの変化をどう乗り越えるのか

激変する環境のなかで、いかがお過ごしでしょうか。まずはなによりもみなさまの健康と安全をお祈りしています。

今回はこの環境に接して、組織を支援している立場から感じていることをお伝えします。

パフォーマンスマネジメントする管理職

ゲームのルールチェンジは組織マネジメントにも

新型コロナウイルスを契機に世界は変わりつつあります。経済や生活スタイルなど、さまざまな領域でゲームのルールが変わることでしょう。

組織マネジメントの領域でも、感染予防対策として迫られた結果、直接会うことなく仕事を進める世界は、すでに実現しつつあります。私も多くの仕事をzoomで進める日々になっています。貴社の職場でも、リモートワークやオンラインでの打ち合わせを取り入れはじめているのではないでしょうか。

これは、これまでの日本の伝統的なマネジメントスタイルを根底から揺さぶるものです。

良くも悪くも、私たちは物理的な場を共有することで信頼関係を築き、その基盤の上に仕事の仕組みを動かしてきました。しかし、いまやその前提は崩れました。コロナ禍で業務時間内さえも物理的に顔を合わせることができなくなりつつあります。

マネジメントの質が露呈する世界

こうなると、なんとなく会社に来ているからという理由で給料をもらっていた人が、実はロクに仕事をしていなかったことが露呈します。「居た時間」ではなく、「生み出したアウトプット」が仕事である、というあたりまえのことがあたりまえになる時代の到来です。

リーダーの視点で捉えてみると、これまで「メンバーの時間」をマネジメントしていたのか、「メンバーの仕事」をマネジメントしていたのか、もっと言えば「メンバーとの信頼関係」をマネジメントしていたのか、一瞬にして露呈するわけです。

メンバーの時間しかマネジメントできていなかったリーダーは、職場の環境をオンラインで実現できないかと考えます。そのため、zoomをつなぎっぱなしにするとか、パソコンの前に座っていた時間を管理するシステムを導入することで解決しようとするのです。

信頼し、信頼される関係を作る

人材を管理するのではない

でも、本質はそういうことではないのです。監視される環境の中では、アウトプットが最大化することはありません。相互に信頼し、信頼される関係を確立しない限り、いくらテクノロジーを駆使しても、チームの成果は頭打ちになります。

今まで「なんとなくの空気」でマネジメントしてきたリーダーは淘汰されるでしょう。オンラインであってもメンバーと信頼関係を築き、メンバーを仕事へ没入させられる資質を持ったリーダーのみが、その地位を許されることになるのです。

こうした信頼関係を作ることは、オンラインで限られた接点しかない環境では、従来よりも難易度は高まったと言ってよいでしょう。

オンラインであってもセオリーは変わらない

でも、そのような資質をどうやって身につければいいのでしょうか。

幸いなことに、変わらないセオリーはあります。大変革の時代がやってきたのは確かです。しかし、組織マネジメントのセオリーを、時代に即して適用していけばいいのです。3つほどご紹介しましょう。

  • メンバーを業務遂行のコマではなく仕事のパートナーとして信頼する
  • 優れたプレイヤーとして活躍できるようにメンバーをコーチする
  • リーダーとしての葛藤と向き合い乗り越える

こうしたセオリーを実践するために、メンバーとの対話の場を確保します。対話を実践してみてふりかえり、うまくいったこと、うまくいかなかったことを整理して次に生かしていく経験学習のサイクルを回していきます。それが、メンバーとの関係をより良いものに変えていくのです。

メンバーの時間やタスクを監視するのではなく、週に一回くらいはメンバーとの関係をメンテナンスするための時間を取りましょう。人は自分のことを理解してくれていると感じたときに、相手を信頼するものです。メンバーがどんな思いでどう考えて仕事に取り組んでいるのか、理解する時間を取ることが、リモートマネジメントのキモなのです。